目的に合った制作会社を選ぼう

ホームページ制作会社の違い

目標が決まったら、それを達成できるホームページの構築に入ります。

自社で構築する場合はともかく、WEB制作会社に依頼する場合は依頼先によってでき上がりが大きく変わりますので、慎重に選びましょう。

WEB制作業界はほかの業界に比べて歴史が浅いこともあり、専業の制作会社は大きなところでも従業員が数百名程度までの規模です。いわゆる大企業ではありません。リアライズの調査によると、専業の会社や事務所は国内に数千社あるようですが、社員数10名未満で行っている会社が圧倒的に多いようです。会社ではなく、専業のフリーランスとして個人で活動している人も多いです。

一方で、リクルートや電通などの大手広告代理店などが兼業としてWEB制作を行っているケースもあります。

この手の会社は、ホームページの構築やWEBプロモーションに長けています。また、ホームページとあわせて印刷物も制作したり、システムを組み込んだり、テレビをはじめ他媒体と連動した広告戦略の一環として制作する場合などは、兼業の会社のほうがやりやすいこともあります。一般的に制作費も百万円単位になることが多く、中小企業や個人事業主が依頼することはあまりなく、クライアントも上場企業が殆どであったりします。

制作会社を探す

実際に制作会社を探すには、いくつかポイントがあります。すでに取引している会社がある場合も、よい機会ですので、ほかにどんな会社があるのか調べてみましょう。

知り合いや取引先のホームページで気に入ったサイトがあれば、どこに制作を依頼したのか聞いて紹介してもらうという方法があります。その制作会社のよかったところだけでなく、よくなかったところも事前に聞けるのが大きなメリットです。しかし、そのような心当たりがなければ、ネットで検索して探すのが一般的です。

たとえば、やりとりのしやすさ重視で地元の制作会社にこだわって探すという考え方があります。その場合、地域名とあわせて「WEBサイト制作会社」「ホームページ制作会社」などのキーワードを入力して検索します。地域にもよりますが、ある程度の数の制作会社が表示されるでしょう。

反対に、栃木県内でも宇都宮や小山などの都市部での制作会社や、地域を問わずに探そうとすると、検索結果があまりにも多いかもしれません。その場合は自社の業種などもキーワードに追加すると、その業種に強い制作会社に絞り込んで検索することができます。

制作会社を選ぶ

検索した制作会社の情報をチェックしていく際に大事にしたいのが、その会社のホームページを見たときの第一印象です。「いいな」「いまいちだな」という印象は、そのように感じる理由がわからない場合でも、あてになることが多いものです。たとえデザイン的には古さを感じたとしても、しっかりと管理されているホームページなのかどうかはわかるものです。まずは感じ取るということを大事にしましょう。

次にチェックするのは実績です。どんなホームページを作っているのか、どんな業種を得意としているのかなど、その会社の特徴や強みを知るには実績を見るのがいちばんです。

それから、会社概要や制作ポリシーなどを紹介しているページを見て、実際に問い合わせをするかどうか判断しましょう。もし、採用情報が掲載されていれば、会社の雰囲気などを知ることができるかもしれません。

あわせてチェックしておきましょう。

制作会社に問い合わせをする

よさそうな制作会社をいくつか見つけたら、問い合わせをします。

ホームページの問い合わせフォームからではなく、あえて電話で問い合わせてみると、そのときの対応などから会社の雰囲気がよくわかります。

電話番号の掲載がない、あるいは目立たないなど、電話での問い合わせを歓迎しない姿勢が感じられる会社は避けたほうがよいでしょう。

問い合わせの際は、作りたいホームページの概要とボリューム(ページ数)、だいたいの予算を伝えます。リニューアルの場合は、制作会社に現行のホームページを見せて説明できるので話が早いです。まったく初めてのホームページを作る場合は、説明するのが少々難しいかもしれません。ホームページを作る目的と目標を伝え、あとは制作会社に任せましょう。

その後、制作会社の担当者と会う際に、だいたいのページの構成と見積もり、委託した場合のおおまかなスケジュールを提示してもらうようにします。

委託要件を決めておく

ホームページ制作を委託するのが初めての場合でも、できる限り、事前に委託する要件を明確にしておくべきです。とくに複数社のコンペで委託先を決める場合、これは必須となります。

委託する要件や制作したいホームページの仕様、目的、目標、機能、性能などを明確にすることを「要求定義」といいます。それを書面にまとめたものが「提案依頼書(RFP)」です。いずれも、もともとシステム業界で使われていた言葉で、現在ではWEB制作の現場でも一般的に使われるようになりました。

委託要件を定めておくべき理由は、コンペの条件を揃えるだけでなく、制作会社に求めることを明確に伝えることで、認識の違いから生まれるプロジェクトの遅延や混乱をあらかじめ防ぐところにあります。また、制作を委託する側(クライアント)にとっても、メンバーの意識を統一し、スムーズな意思疎通や業務遂行のためのベースとなります。

制作会社を決める

制作会社に実際に話を聞いたら、制作を依頼します。

決めるときには、見積もり金額のみで判断しないようにしましょう。ホームページは原則オーダーメイドで作っていくものです。たとえ同じ料金がかかったとしても、でき上がってくるものは制作会社によってまったく別物になります。

前項で定めた委託要件に対応でき、目的や目標の達成が見込める会社であるかという点で決めるのがよいでしょう。

https://www.tochigi-realize.com/web-staff/web-site-seisaku-start/
>> icon-arrow-circle-right 実際にホームページ制作に入りますに続きます。

リアライズ電話番号 050-3512-9325

スマートフォンサイトからは画像タップで電話が繋がります。

リアライズにメールで問い合わせる

お問い合わせフォームが起動します。

栃木県内に特化したWEBマーケティングはこちら
Wordpressで作るホームページ
web担当者を任された方に
栃木県でネットショップを作るならリアライズ

リアライズ公式ブログはこちら

リアライズ公式ブログはこちら
ページ上部へ戻る